ご予約・お問合せ
045-331-3296
MENU

首の症状|横山医院|保土ヶ谷の整形外科・リハビリ・内科・在宅医療

首の症状

Neck

事前受付

事前受付

ブログ

病気について

スタッフブログ

首の症状Neck

首のアイコン

痛み、こり、上肢(肩・腕・手)の痺れ、動かしにくさ

原因と病態

姿勢が悪い状態が続くことで、頚椎がまっすぐになるストレートネックになってしまう方が多く、頚椎に負担がかかってしまいます。長時間のデスクワークやスマートフォンの操作などで、下を向く時間が長い方などに起きやすい症状です。

治療方法

薬物療法や神経ブロックで痛みや痺れを軽減させることができます。
しかし、根本的な治療としては姿勢を改善させていくことがとても重要となります。
当院では理学療法士とのマンツーマンのリハビリテーションやリハビリ機器を用いながら根治を目指していきます。

代表的な疾患

椎間板ヘルニア

首や肩、腕に痛みやしびれが出たり(神経根の障害)、箸が使いにくくなったり、ボタンがかけづらくなったりします。また、足のもつれ、歩行障害(脊髄の障害)が出ることもあります。

原因と病態
背骨をつなぐクッションの役割をしている椎間板が主に加齢変化により後方に飛び出すことによって起こります。30~50歳代に多く、しばしば誘因なく発症します。
悪い姿勢での仕事やスポーツなどが誘因になることもあります。
診断
一般的には頸椎を前屈すると腕や手に痛み、しびれが出現(増強)します。
その他、手足の感覚や力が弱いこと、手足の腱反射の異常などで診断します。
MRIで神経根や脊髄の圧迫を確認し診断を確定します。
予防と治療
痛みが強い時期には、首の安静保持を心掛け、頸椎カラー装具を用いることもあります。また、鎮痛消炎剤の服用や、当院では超音波ガイド下にて神経ブロックなどで痛みをやわらげます。
症状に応じて牽引療法を行ったり、運動療法を行ったりすることもあります。
これらの方法で症状の改善がなく、上肢・下肢の筋力の低下が持続する場合、歩行障害・排尿障害などを伴う場合は手術的治療を選択することもあります。
頸部筋膜性疼痛

頚椎症の症状は、一般的には首の痛み、頭痛、肩こり、腕のしびれがあります。これらの症状は、神経や周囲の組織に圧迫や刺激が加わることによって引き起こされることがあります。

原因と病態
頚椎症の原因はさまざまですが、長期間または繰り返しの過度な首の使用に関連していることがあります。例えば、デスクワークやコンピューター作業など、首を一定の位置に保持する必要がある仕事は、頚椎症のリスクを増加させる可能性があります。
その他に、怪我、加齢、または繰り返しの過度の首の使用などが関係していることがあります。
診断
首や背中を触診し痛みや圧痛の場所を特定します。頚椎の詳細な状態を把握するために、X線などの画像検査を行うことがあります。これらの検査によって、椎間板の変性、神経の圧迫、頚椎の変形などを可視化します。
予防と治療
頚椎症の痛みや炎症を軽減するために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や筋弛緩剤などの薬物を処方する(薬物療法)、ストレッチやエクササイズ、マッサージ、電気療法などを組み合わせて、筋肉の強化と柔軟性を向上させ痛みを軽減する理学療法があります。また疼痛が強い場合や持続する場合は超音波ガイド下でのハイドロリリースを併用することもあります。
頚椎捻挫(むち打ち)

頚椎捻挫は、急激な首の動きや外傷が原因で起こることがあります。
首の後ろや側面に痛みが現れることがあります。痛みは激しく、動かすことや触ることで増すことがあります。また、首の周囲の筋肉が緊張し硬くなることがあります。

原因と病態
頚椎捻挫(むち打ち)は、急激な首の動きや外傷が原因で起こることがあります。具体的な原因としては、交通事故、スポーツ中の怪我、転倒などが挙げられます。
診断
首の痛み、筋肉の緊張、運動制限、頭痛、そしてしびれや麻痺などがあるかどうかを確認します。また、画像検査によって、骨や靭帯の損傷、神経の圧迫などがないか確認します。これらの情報をもとに、頚椎捻挫の診断を確定し適切な治療法を提案します。
予防と治療
首の動きを最小限に抑えることで、靭帯や筋肉の癒着を促進します。
痛みと腫れを軽減させるために、氷や温湿布を首の周囲に数日間使用したり、炎症を抑えるために非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や鎮痛剤を処方することもあります。
治療には、首を安定させるための装具やサポートが使用されることがあります。
症状が改善した後は、適切な運動プログラムを設計し筋力と柔軟性を回復させるために運動療法を行うことがあります。
頚椎症性頸髄症

頚椎症性頸髄症は、頚椎症によって引き起こされる頸椎の脊髄への圧迫や損傷に関連する疾患です。頚椎症は、頚椎(首の骨)の変性や損傷によって引き起こされる病態であり、頸椎の脊髄に圧迫を与えることで頸髄症が発生します。

原因と病態
頸髄が圧迫されることで、神経の異常(手や腕の痺れ、痛み)、筋肉の低下が生じる可能性があります。特に巧緻運動障害と言って細かい作業がやりにくくなったりします。
診断
手や腕のしびれや痛み、筋力の低下、感覚の異常、運動障害、膀胱や直腸の機能障害がないか確認します。画像検査によって頸椎の変性や損傷、脊髄の圧迫などを観察します。
さまざまな検査結果をもとに診断を確定し治療プランを立てていきます。
予防と治療
頚椎症性頸髄症の治療は、その症状や重症度によって異なりますが、薬物療法(抗炎症薬や鎮痛剤)、物理療法(マッサージやエクササイズ)、装具やサポート装置の使用など、保存的な治療が最初に試みられることがあります。症状が改善しない場合や増悪する場合は手術となることもあります。
胸部出口症候群

胸部出口症候群は、腕や手に血流が不十分になることで起こる症候群です。一般的に、神経、血管、またはその両方が脇の下の頸部(胸郭出口)を通るときに圧迫されることによって引き起こされます。これにより、腕や手の痛み、しびれ、血行障害が生じることがあります。

原因と病態
腕や手のしびれやチクチク感があります。この痛みはしばしば首や肩にまで広がります。
特に長時間同じ姿勢を保持したり、肩に負荷がかかったりすると症状が悪化することがあります。血管が圧迫されることにより、腕や手の血流が悪くなり、冷えやむくみが生じることもあります。
診断
首、肩、腕、手などの関連する部位を評価し、特に圧迫されている可能性のある神経や血管に対する圧痛や異常な感覚を探ります。
胸部出口症候群の診断はしばしば他の疾患との鑑別診断が難しいため、可能性のある他の疾患を排除するために、他の検査や評価も行われることがあります。
予防と治療
姿勢の改善や筋肉の強化を通じて、神経や血管への圧迫を軽減するための理学療法が行われることがあります。また、患者様自身が姿勢の改善や適切なストレッチ、筋肉の強化などを行うことで症状を緩和していきます。
変形性脊椎症

脊椎の椎間板が加齢や外傷などによって変性し、機能が低下する状態を指します。
脊椎の椎間板が衝撃を吸収し、柔軟性を提供する役割を果たすため痛みや不快感の原因となります。

原因と病態
椎間板や周囲の組織の刺激により、腰部または頸部に痛みが生じることがあります。この痛みはしばしば長期間続きます。
また、腰部または頸部から脚や腕に痛みが放散することがあります。これは神経根が圧迫されたり刺激されたりすることによるものです。
診断
症状や臨床所見、および画像検査などの検査結果を総合して行われます。
予防と治療
一般的には、痛みや炎症を軽減するために、抗炎症薬(非ステロイド性抗炎症薬)、鎮痛剤、筋弛緩剤などを処方(保存療法)します。場合によっては超音波ガイド下にてブロック注射やハイドロリリース注射を併用することもあります。
筋肉の強化や柔軟性を高めるためのエクササイズ、姿勢改善、体力トレーニングなどの理学療法が行われることがあります。
後縦靱帯骨化症

脊椎の後縦靱帯が異常な骨化を起こす疾患です。柔軟であるべき靱帯が硬く骨化し、脊椎管内の神経や脊髄を圧迫する可能性があります。

原因と病態
脊椎の後縦靱帯が骨化し始めると、首に痛みが生じることがあります。これは首の動きや姿勢の変化によって悪化することがあります。
神経や脊髄を圧迫すると、腕や手に放射痛、しびれ、筋力低下などの神経症状が生じることがあります。糖尿病と関連があるともいわれています。
診断
症状の評価、身体検査、および画像検査(X線、CT、MRIなど)を通じて行われます。治療法は症状の程度や進行度によって異なります。
薬物療法(痛みや炎症の軽減)、理学療法(筋力強化や姿勢改善)、装具や補助具の使用などが挙げられます。
予防と治療
痛みやしびれに対しては薬物療法を施行していき、その他随伴する症状に対してリハビリテーションを施行していき症状の緩和を図ります。狭窄の程度が強い場合は予防的にも手術を選択することもあります。
pagetop