ご予約・お問合せ
045-331-3296
MENU

医院ブログ

Blog

事前受付

事前受付

ブログ

病気について

スタッフブログ

冬場に多い高齢者のヒートショックによる事故を防ぐためには

【はじめに】

最近は寒くなり、これから本格的な冬の時期になってきました。その中で、「ヒートショックに注意しましょう」と聞くことが多くなってきましたが、実際ヒートショックという言葉の意味をご存知しょうか。「風呂で起きてしまうことでしょ?」「高齢者がなるものだよね?私らは若いから大丈夫だよ!」と思うことはあるかと思いますが、発生率は低いものの健常者や若年者でも発生する可能性があります。

 

今年の冬は特に寒くなると言われていますので、他人事だと思わずに、ヒートショックに関して改めて認識し理解を深めてもらえればと思います。

 

【ヒートショックとは】

ヒートショックの定義として、「温度の急激な変化で血圧が上下に大きく変動することによって、失神したり心筋梗塞や脳卒中といった血管の病気などを引き起こす健康被害のこと」を差します。実はヒートショックという言葉は、どちらかと言うと医療界よりも建設業界でよく使われています。

 

日本では、家の中で温度変化の大きい場所は浴室とトイレが代表です。特に、血圧の高い人の入浴中の事故が増えてきたことで注目が高まり、ヒートショックという言葉がよく使われるようになりました。わが国でヒートショックのために亡くなる人は年間1万人以上とも言われ、これは最近減ってきている交通事故で亡くなる人数の2倍とも、近年では言われています。今後は生活習慣病の増加とともに、ヒートショックも増えていくことが予想されています。

 

家庭内における主な不慮の事故の年齢別死亡数の表

 

実は海外でも、温度が低い家は問題視されています。室内最低温度基準もあり、イギリスでは19℃、デンマークでは22℃とされています。その他の国にも基準はありますが、室内最低温度基準を設けていないのは日本くらいです。さらに言えば、今の日本の建築基準では、布団の中で眠っている状態から起きてトイレに移動するまでに20℃もの気温差を味わうという恐ろしい環境下にあるとも言われています。また、高齢者において浴槽での溺死が世界でもっとも多いのが日本です。日本における溺死者の数は、諸外国と比べても十倍以上も高いというデータがあります。

 

高齢者溺死死亡率の国際比率の図

 

【冬場のヒートショックのメカニズム】

通常、寒い場所に行くと身体は熱を逃がさないように血管を収縮させます。血管が収縮すれば、血管抵抗が増して血圧が上昇します。逆に暖かい場所に行くと、血管は開き血圧は低下します。このような生理現象は、血圧の高い人にも正常な人にも同様に起こります。ただし、血圧の高い人の方が血圧変化の度合いは大きいと言われています。血圧が一気に下がると目眩やフラツキを生じ、変動幅が大きい場合は、最悪意識を失う事があります。

 

浴槽や浴室内での血圧変化の図

 

皆様はお風呂に入った瞬間に、頭がフワッと感じたことがありませんでしょうか。実はその感覚は失神の初期症状です。また、変動の幅が大きいと脳卒中、心筋梗塞、動脈解離など危険な状態を発病してしまうリスクがあります。高齢者などは少なからず動脈硬化を認めるため、上記の発病リスクがより高い状態となるわけです。そのため、安易に知っているだけで済まさずにしっかりと対策をして注意が必要になります。次には対策に関してみていきましょう。

 

<ヒートショックを起こしやすい方の特徴>

  • 65歳以上である
  • 高血圧、糖尿病、動脈硬化がある
  • 肥満、睡眠時無呼吸症候群、不整脈がある
  • 浴室に暖房設備がない
  • 一番風呂が好き
  • 熱い風呂が好き
  • 飲酒後にお風呂に入ることがある
  • 30分以上お湯に浸かっている

 

【ヒートショックを防ぐためには】

ヒートショックは日常的な対策を講じておけばかなりの確率で防げるもので、まずは環境を整えることが大切です。家の中でリスクが高い場所は浴室や洗面所やトイレなので、浴室や洗面所を20℃以上に、風呂の湯温を40℃以下に設定するだけでも血圧変化をかなり低くできます。そして、血圧変動のプラスアルファを防ぐことも大切です。いきなり熱い湯に飛び込む、食事の直後に入浴するなどは血圧変動の幅をさらに増加させてしまうので注意しましょう。以下に主な具体的対策法を示します。

 

1.入浴前の血圧測定

180/110 mmHg以上の場合はその日の入浴を控え、その後の入浴については主治医と相談をしてください。

 

2.浴室を暖めておく

シャワーを使って給湯することで浴室の温度が15分間で10℃上昇します。また、浴室床にマットやスノコなどを置いておくことも有効です。

 

3.入浴前の水分補給(入浴中の脳梗塞及び心筋梗塞予防)

 

4.食事直後の入浴は厳禁

食事をとった後、めまいや失神を起こす食後低血圧という病気があります。食事をした約20分後から消化のために血流が腸に集まり、脳への血流が保てなくなって過度に血圧が低下し、めまいや失神を起こします。高齢者、パーキンソン病、糖尿病の人は自律神経系が衰えているため、この病気が起こりやすいといわれています。

 

5.湯温はぬるめ(40℃以下)

入浴する際は手や足などの心臓から遠い場所にかけ湯をして身体をお湯に慣れさせましょう。首までお湯に浸かることも心臓に負担をかかりますので胸までを推奨します。

 

6.冬は室温を上げすぎない(室内と室外の温度差に要注意)

 

7.出るときは首の後ろを十分にカバーする

外出時にはマフラーをしたり、服の襟を立てたりしましょう。

 

8.ゆっくりとお風呂から出る

お湯に浸かっているときは身体が温められ、血管が弛緩して血圧が低下しています。その状態で急に立ち上がると脳まで血を運ぶことができず、めまいを起こしたり失神したりすることがあります。お風呂から出る時はゆっくり立ち上がることを心がけましょう。降圧剤を内服中の人は、特に注意が必要です。また、飲酒後は血圧が下がることが知られていますので、飲酒後の入浴は避けましょう。

 

【おわりに】

保険の世界に「ハインリッヒの法則」という考え方があるのをご存知でしょうか。1人の事故者がいたときには、「小さな事故を起こしている人」が、29人。そして、「事故こそ起こしていないけれど、事故を起こしそうになった人」が、300人いるという法則です。ヒートショックの件に当てはめると、起こしたのが1万人以上と言われ、起こしそうになった人は300万人いる計算になります。ヒヤリハットで起きた事故は以外にも身近にあるものと認識して頂き、この寒さで事故が起きないようにして頂き、良いクリスマスや年末年始をお過ごしください。

 

横山医院 理学療法士 小林 将之

pagetop