ご予約・お問合せ
045-331-3296
MENU

医院ブログ

Blog

事前受付

事前受付

ブログ

病気について

スタッフブログ

お酒と健康|適量な飲酒量やアルコール分解に要する時間とは

飲酒量についてのイラスト

【飲酒の適量について】 厚生労働省によると、節度ある適度な飲酒とは、純アルコールで1日20g程度、女性ではその半分程度となっています。これは、飲酒による死亡リスクが最も低くなることから設定された量です。   主なお酒の目安量(純アルコール20g相当) ・ビール:中瓶1本 (500ml) ・日本酒:1合(180ml) ・ワイン:2杯(240ml) ・焼酎(35度):半合(90ml) ・ウィ...

スポーツにおけるケガ|スポーツ傷害の種類及び予防について

膝をケガした少年のイラスト

【はじめに】 昔から「スポーツにケガはつきもの」とよく言われますが、ケガは競技パフォーマンスの低下や一時的な休止を生じさせます。また、重症度によっては競技をあきらめるケースも少なくありません。そのため、出来るだけケガはしたくありませんし、本人の意識だけでなく指導者など周囲の協力によって予防していくことが重要です。     スポーツ医学の進歩による医療体制の強化や、競技パフォー...

糖化と疲労との関係|AGEsの産生を抑えるための予防対策

食後高血糖のイラスト

【糖化と疲労について】 昔に比べて疲れやすい、朝起きるのが辛い、どんなに寝ても疲れが全く取れない、このような症状が思い当たる方もいらっしゃるのではないでしょうか。血糖値が高い状態が続くことによって生じる「糖化」によって、前述のような症状が起きる事があります。これから、疲労と糖化の関係性について解説します。     【糖化とAGEsの関係について】 糖化とは、糖がタンパク質と結...

足のむくみの原因とそれに関連する病気及び解消方法について

足がむくんでいる写真

【はじめに】 夕方に足がパンパンになったり、靴下の線がついたり、指で押すと指の跡が残ったりするなどの症状は、多くの方が感じたことがあるのではないでしょうか。ここでは、むくみに関する情報と解消方法について解説します。 【むくみとは】 一般的には「浮腫み(むくみ)」と言われ、医学用語では浮腫(ふしゅ)と呼ばれます。人の体は約60%が水分で構成されています。その体内の水分の3分の2は、「細胞内液」とい...

マイコプラズマ肺炎の主な症状や診断基準及び治療薬について

咳をしている人の画像

【マイコプラズマ肺炎とは】 マイコプラズマ肺炎は、「肺炎マイコプラズマ( Mycoplasma pneumoniae )」という細菌に感染することによって発症する呼吸器感染症です。5-14歳位の子供や若年成人に多くみられますが、それ以外の方でも感染します。潜伏期間が2-4週間と言われており、本来は秋から冬にかけて感染しやすい病気です。 【マイコプラズマ肺炎の症状】 主に1週間以上も続く咳が特徴で...

尿漏れの種類と対策及び予防のためのトレーニング法について

尿漏れした女性のイラスト

【尿漏れとは】 尿漏れとは、排尿しようと思っていないのにトイレ以外の場所で尿が出てしまい、生活上困ったり衛生的に問題が生じたりします。これには、骨盤底筋という筋肉が大きく関わっています。原因は、妊娠や出産、肥満、更年期に起こるエストロゲンの減少、加齢による筋肉の脆弱化などが挙げられます。また、排便時の過剰な努責、喘息や花粉症などによる持続的な咳やくしゃみ、コルセットの着用なども骨盤底筋に負荷がかか...

歩行速度の求め方や低下の原因及びトレーニング方法について

中高年が歩いているイラスト

【歩行速度とは】 歩行速度は、バランス機能、筋力、循環機能など、全身の運動機能の指標になります。歩行速度については色々な研究があり、「歩行速度=歩行距離÷時間」で求められます。参考までに、国立長寿医療研究センターの研究では、65-69歳の男性は1.43m/秒、女性は1.38m/秒、70-74歳の男性は1.36m/秒、女性は1.29m/秒、75-79歳の男性は1.29m/秒、女性は1.22m/秒、8...

中学生を対象に野球肘検診を行ったときの内容や様子について

エコーで肘の検診をしている様子

【はじめに】 6月のブログで野球肘検診の紹介をしました。横山医院では、6/29(土)に日本少年野球連盟(ボーイズリーグ)に所属している『綾瀬ボーイズ』の中学1~3年生約40名を対象に実施しました。当日は、院長及び理学療法士5名で、エコー2台を持って綾瀬市にあるグラウンドまで出張してきました。   臨床の現場で野球肘のリハビリを行うことは珍しくありませんが、今回は検診という形なので普段と少...

野球肘検診の流れや検診内容について|問診からエコー検査まで

野球で肘を痛めた少年のイラスト

【野球肘検診の歴史】 野球肘検診は、1980年代に徳島大学病院が野球少年の障害の実態調査のために少年野球組織と協力して大規模な検診を行ったのが始まりと言われています。現在では、全国的に医師や理学療法士、柔道整復師等が積極的に行うようになってきました。しかし、それでも全員が検診を受けているわけではなく、残念ながら肘を痛めて来院する小中生は当院にもたくさんいらっしゃいます。    ...

花粉症の基本的なメカニズムと対策及び主な治療方法について

花粉症のイラスト

【はじめに】 春になると多くの人がつらい症状に悩まされる花粉症ですが、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどに悩まされる方も多いのではないでしょうか。花粉症は「国民病」ともいわれ、最近の調査では日本人の2人に1人が花粉症の可能性があると報告されています。今回は正しい花粉症対策や治療について解説します。   【花粉症のメカニズムや症状について】 私たちの身体には有害なものを排除して身体を守ろうとする...
1 2 3 4 5 14
pagetop