ご予約・お問合せ
045-331-3296
MENU

医院ブログ

Blog

事前受付

事前受付

ブログ

病気について

スタッフブログ

肘部管症候群

小指側が痺れている女性のイラスト

【概要】 肘の後内側に骨と靭帯で構成された肘部管というトンネルがあります。そこには尺骨神経と呼ばれる神経が通っていて、その肘部管で尺骨神経が圧迫されたり伸張ストレスが加わったりすることで神経が障害を受けるものを肘部管症候群といいます。     【原因】 加齢による変形性肘関節症に伴う尺骨神経麻痺が大半を占めますが、野球やバレーボールなど肘に負担がかかるスポーツをする方や大工な...

プロテインとは何なのか│その効果と種類や接種方法について

プロテインのイラスト

最近、「プロテイン」という言葉をよく聞くようになったと思いませんか? 今までは一部のアスリート向けのサプリメントというイメージでしたが、ここ数年で一気に一般化してきました。今ではコンビニにもプロテインバーやドリンク、アイス等かなりの種類が売られています。これは数年前には考えられないことでした。     「プロテインって何?」「プロテインって飲むと筋肉がつくの?」「身体に悪くな...

うつ病と整形外科疾患│セロトニンとストレスのコントロールについて

うつ病の女性のイラスト

【うつ病とは】 うつ病とは気分障害の1つで、うつ病を含む気分障害の患者数は2017年の時点で127万人を超えており、年々増加傾向にあります。また、経済的な影響も無視できない状況になってきており、様々な精神疾患がある中でうつ病だけでも2014年の時点で約2兆円の社会経済的損失が生じていたとされています。   また、うつ病の特徴の1つとして自分がうつ病かどうかを判断できないため、症状が知らな...

湿布の基本的な種類や使用方法とかぶれたときの対処法について

湿布のイラスト

【湿布とは】 ここでは湿布の一般的な使用法をお伝えしますが、湿布はあくまで「薬」ですので、詳しくは医師又は薬剤師に確認して下さい。「え?湿布って冷やしてるだけじゃないの?」と思われる方もいるかもしれませんが、湿布には炎症を抑える程の冷やす効果はありません。温湿布・冷湿布共に「炎症を抑える薬」が塗られていて、それが皮膚から浸透して行く経皮吸収型の「消炎・鎮痛剤(痛み止めの薬)」です。   ...

睡眠と健康│自律神経や体重からみた整形外科疾患との関連性

寝ている女性のイラスト

睡眠が人にとってとても大切だということは皆様もなんとなく感じてらっしゃることかと思いますが、具体的にどのような効果があるのかわからないといった方も多いのではないかと思います。   そこで、今回は睡眠の重要性とその効果についてお話させていただきたいと思います。睡眠の効果の中でも特に整形外科的な部分と関連のある内容に注目してみたいと思いますので、ご興味のある方は目を通していただけると幸いです...

介護保険を受けるまでの流れと介護サービスの選択方法について

運動不足と要介護のイラスト

【新型コロナウイルスと介護保険】 新型コロナウィルスの流行以降、介護保険の新規申請や区分変更申請(要介護度の変更申請)の数が増加しています。これは、1回目の緊急事態宣言中に外出や施設利用を控えたことで身体能力や認知機能が低下した為ではないかと言われています。当院に来られる方の中でも、最近はジムや体操教室の利用控えにより運動機能が低下して日常生活に支障をきたしてしまった患者さんが増えているように感じ...

厚生労働省によるコロナフレイルの予防と改善のための対策とは

【コロナフレイルとは】 皆様はコロナフレイルという言葉を耳にしたことはありますでしょうか。最近はNHKなど各メディアで特集を組まれて徐々に広まりつつあるようです。本来、「フレイル」とは加齢に起因する生活不活発により心身が虚弱することを意味しますが、コロナフレイルはコロナウイルス蔓延によってもたらされた生活の不活発化を引き金として起こるフレイル(≒虚弱)を意味し、コロナウイルス蔓延に伴い造語されまし...

整形外科でのリハビリテーションにおける徒手理学療法の役割とは

腰部に対する徒手理学療法

【徒手理学療法とは】 徒手理学療法という言葉になじみのない方も多いかと思いますが、徒手理学療法とはリハビリテーションを行うにあたってどのような組織に問題があるかを評価して、最適な治療方法を選択するためのものです。   また、徒手理学療法の考え方の特徴として「構造的アプロ―チ」という概念があります。現代のリハビリテーションでは、疾患ごとでどのようにリハビリテーションを進めていけばよいかとい...

骨粗鬆症の予防と治療│骨密度低下を防ぐための食事と運動とは

骨代謝のイラスト

【骨粗鬆症とは】 骨粗鬆症とは、骨の強度が低下して骨がもろくなり、「骨折のリスクが増大した状態」です。 では、骨の強度とはどのように決まるのでしょうか? 骨強度は「骨密度」と「骨質」で決まります。 骨強度の70パーセントは「骨密度」を反映しています。   【骨粗鬆症の症状】 骨粗鬆症になっても特に症状はありません。 骨がもろくなって骨折が起こると、その部位に疼痛、腫脹、変形などの症状が現...

肩こりからくる緊張性頭痛の原因やメカニズムとその解消方法

頭痛に悩む女性

肩がだんだん凝ってくると同時に、頭痛に悩まされることありませんでしょうか。 マッサージをしたり、温めたり色々してその場では改善するものの、また肩こりと頭痛の繰り返し…     「マッサージしてもらった直後は楽になるんだけどね」 そのような体験をされている方は大勢いらっしゃると思います。一時的な肩こりであれば、その凝っている筋肉をマッサージでほぐすことで血流を改善させて、肩こり...
1 2 3 4 5 6 7 8 9 12
pagetop