医院ブログ
Blog
Blog
変形性肘関節症とは、肘関節の過度な使用により軟骨の摩耗や骨棘の形成などが生じるものです。また、剥離した骨片が引っかかる「ロッキング」や、神経の障害を伴う「肘部管症候群」を合併することも少なくなくありません。関節の変形は加齢により誰にでも生じるものですが、身体の使い方によって変形の進行を早めてしまうことがあります。
加齢に加えて、肘関節の過度な使用や外傷により負担がかかることで発症するとされています。また、激しいスポーツを続けることも発症リスクを高める原因となります。
肘関節の可動域制限や動作時の痛みなどが主な症状となります。また、「ロッキング」を生じてしまうと特定の肘関節の角度で強く鋭い痛みを呈するようになります。「肘部管症候群」では、尺骨神経と呼ばれる神経が障害されることで小指側の手指のしびれや筋力低下がみられるようになります。これらの症状により、日常生活にも支障をきたすことがあります。
レントゲン画像で軟骨の摩耗や骨棘の有無、遊離骨と呼ばれる骨片があるかどうかを診断します。遊離骨がみられるケースでは、「ロッキング」がみられることがあります。
基本的には保存療法で治療を行い、経過観察していきます。炎症が強いときには安静にして、消炎鎮痛剤の服用や外用薬を使用するなどして炎症を和らげます。また、炎症が強い場合には肘関節へのステロイド注射を行うこともあります。ただし、痛みや可動域制限が強く日常生活に支障があるケースでは、手術を検討するケースもあります。手術方法としては、「関節遊離体摘出術」「肘関節形成術」「人工肘関節置換術」などが行われます。人工肘関節置換術は関節リウマチの症状に対して行われることがありますが、脱臼や感染症などのリスクも少なからず報告されています。
可動域制限や筋力低下が生じてしまった肘関節に対して、関節可動域訓練や筋力トレーニングなどを行います。また、慢性的な痛みに対しては温熱療法や電気療法などを行うことにより、炎症の緩和や痛みの軽減を図っていきます。変形性肘関節症による症状が悪化してしまう原因として、下半身や体幹の安定性があると肘関節などの腕の筋肉に負担がかかりやすくなる可能性があります。そのため、労働やスポーツを行うときの姿勢や動作を評価して、身体全体から肘関節にかかる負担に対してアプローチを行っていきます。また、肘関節を酷使した後のアイシングやストレッチなども、悪化を防ぐためには有効となります。