医院ブログ
Blog
Blog
帯状疱疹とは、強い痛みと、皮膚に紅斑とプツプツとした疱疹が出現する病気です。原因は『水痘・帯状疱疹ウイルス』で、子供の頃にかかった水痘(水ぼうそう)と同じウイルスです。一度かかると、治った後も水痘・帯状疱疹ウイルスが体内の神経節に潜んでいます。加齢や疲労・ストレスなどにより免疫力が低下した時にウイルスが活性化して、帯状疱疹として発症することがあります。そもそも体内に水痘・帯状疱疹ウイルスを持っていなければ発症しませんが、子供の頃に水痘にかかった自覚がなくても感染している人もいる為、日本人の成人の90%はこのウイルスを持っているとされています。帯状疱疹は50歳頃から発症し始め、日本のデータでは80歳まで生きた人の1/3が帯状疱疹を経験すると言われています。また高齢者ほど高確率で重症化します。
主に以下のような皮膚の症状や痛みなどが現れます。
・体の左右どちらか片側に症状が現れる
・皮膚の症状が現れる前に、痛みが生じる(一般的に、数日から10日ほどズキズキ、ヒリヒリといった神経痛のような痛みが続く)
・赤い斑点状の発疹や水ぶくれが神経に沿って帯状に現れる
・皮膚の症状が現れるとピリピリと刺すような痛みになる
・夜も眠れないほど激しく痛む場合がある
帯状疱疹は全身のどこにでも現れる可能性がありますが、多くは胸・背中・腰などの上半身に現れます。ウイルスは神経節に潜んでおり、そこから皮膚症状が出る為、その神経が支配する皮膚に一致した範囲に発疹が出現します。
治療は水痘・帯状疱疹ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬が用いられます。この薬はウイルスの遺伝子の合成を妨げる作用を持ち、ウイルスの増殖を抑えることができます。また、帯状疱疹の痛みは皮膚症状よりも先に現れることが多くあり、このような痛みには鎮静剤を用いて治療を行います。症状が軽度から中等度の場合は、内服薬の抗ウイルス薬(バラシクロビルやファムシクロビルなど)を投与します。重度の場合や免疫力が低下している場合は、入院したうえで抗ウイルス薬の点滴治療が必要となる場合があります。
皮膚の症状が治った後も神経の損傷によって3カ月以上続く痛みのことを『帯状疱疹後神経痛(Postherpetic neuralgia:PHN)』といいます。5人に1人は3ヶ月経っても何らかの痛みが残っており、15%は2年後にも残っています。このように、皮膚の痛みが3ヶ月以上経っても続く時に、帯状疱疹後神経痛と診断されます。皮膚からつながる神経が直接損傷されることによって起こります。
帯状疱疹後神経痛になりやすい主な要素
・帯状疱疹の初期症状が重症である(皮疹がひどい、痛みが激しいなど)
・帯状疱疹の痛みが強い
・女性
・発疹が現れる前から痛みや異常感覚がある
・50歳以上である(高齢者に多い傾向がある)
帯状疱疹後神経痛の主な症状
・持続的な焼けるような痛み
・締め付けられるような痛み
・ヒリヒリする、チカチカする、ズキズキするような痛み
・針で刺すような痛み
以上のように強い痛みが何ヶ月、何年も続くことから生活の質を低下させ、日常生活に支障が生じたり、終わりの見えない痛みからうつ状態に陥ったりする例も見られます。
数ヶ月経過しても痛みが持続し、帯状疱疹後神経痛になってしまった場合は、痛みのコントロールが必要になります。しかし、発症したばかりの痛みとは機序が違う為、異なる対処法が必要となります。
①薬物療法
神経障害性疼痛治療薬のプレガバリン(リリカ)、ガバペンチン(ガバペン) が有効です。他に抗うつ薬、抗けいれん薬、オピオイド鎮痛薬、漢方薬、外用薬などを組み合わせて治療します。
②神経ブロック治療
帯状疱疹後神経痛へ移行後は、ブロック治療の効果は人によって異なり、発症初期ほど効果はありません。しかし、ブロック治療により痛みが緩和し症状が改善されることはあります。
50歳以上の人は、帯状疱疹ワクチンを接種することで予防できると言われています。帯状疱疹ワクチンには「生ワクチン」と「組み換えワクチン」の2種類があります。なお、50歳以上の人にはワクチンによる予防接種が推奨されます。
*生ワクチンの特徴
接種方法:皮下に接種
接種回数と間隔:1回
接種条件:病気や治療によって免疫力が低下している人は不可
予防効果の持続:5年で4割程度→その後の効果持続は確定されていない
発症した場合でも帯状疱疹後神経痛への移行や重症度を低下させる
保険適用:なし
*組み換えワクチンの特徴
接種方法:筋肉内に接種
接種回数と間隔:2回(2ヶ月以上の間隔を空ける)
接種条件:免疫の状態に関わらず接種可能
予防効果:5年で9割程度 10年で7割程度
保険適用:なし
2025年度から65歳の方などへの帯状疱疹ワクチンの予防接種が、予防接種法に基づく定期接種の対象になりました。詳細についてはお住まいの自治体に確認してみると良いでしょう。
帯状疱疹は、過労や過度のストレスなどで免疫力が低下することが引き金となって発症しやすい病気です。その為、日頃の体調管理がとても大切になります。バランスの良い食事と十分な睡眠をとり、適度な運動習慣をつけて免疫力の低下を防ぐよう心がけましょう。
横山医院 理学療法士 福田周平