ご予約・お問合せ
045-331-3296
MENU

医院ブログ

Blog

事前受付

事前受付

ブログ

病気について

スタッフブログ

骨粗鬆症の予防と治療│骨密度低下を防ぐための食事と運動とは

【骨粗鬆症とは】

骨粗鬆症とは、骨の強度が低下して骨がもろくなり、「骨折のリスクが増大した状態」です

では、骨の強度とはどのように決まるのでしょうか?

骨強度は「骨密度」と「骨質」で決まります。

骨強度の70パーセントは「骨密度」を反映しています。

 

【骨粗鬆症の症状】

骨粗鬆症になっても特に症状はありません。

骨がもろくなって骨折が起こると、その部位に疼痛、腫脹、変形などの症状が現れます。

例)脊椎圧迫骨折、大腿部近位骨折、橈骨遠位端骨折、上腕骨近位端骨折など

 

【骨粗鬆症の原因】

まずは、「骨のリモデリング」についてお話させていただきたいと思います。

骨は毎日少しずつ溶けて(骨吸収)、また新たに作られる(骨形成)ことを繰り返しています。

このバランスがくずれて骨吸収のスピードが骨形成のスピードを上回ると、骨密度は低下します。

 

骨代謝のイラスト

 

・加齢

加齢により、骨形成のスピードが低下すると骨吸収のスピードが上回り、骨密度が低下してしまいます。

一般的に 骨密度のピークは男女ともに20代 !!

その後は低下すると考えられています。

 

つまり、早期予防 が重要です。

若いうちから、食生活や運動習慣に気をつけて、できるだけ骨密度のピークを高くして、その後の低下を予防することが大切です。

骨量がすでに減少している高齢者は、骨量の維持・転倒予防が重要です。

 

・女性ホルモンの低下

女性ホルモンのエストロゲンには、骨吸収を緩やかにする効果があります。

女性は閉経を迎えると、エストロゲンの減少により、骨吸収のスピードが上がって骨密度が低下し、骨粗鬆症になりやすくなります。

 

骨粗鬆症のイメージイラスト

 

・生活習慣

運動不足や寝たきりにより、骨への負荷が不足すると骨量は減少します。

また、食事からのカルシウム、ビタミンD、ビタミンKなどの不足は骨密度や骨質の低下につながります。

 

・続発性骨粗鬆症

特定の疾患や、薬などによっても起こります。

糖尿病 / 動脈硬化 / 慢性閉塞性肺疾患 / 内臓疾患(慢性腎臓病・肝臓病など) / 内分泌疾患(甲状腺機能亢進症 など) / 栄養不良 / 関節リウマチ / 薬剤性(ステロイド剤・抗うつ剤・ワーファリンなど)/ 先天性疾患 (骨形成不全・マルファン症候群 など)/ その他(アルコール依存症 など)

 

また、酸化ストレス、血糖値異常、ビタミンDやビタミンKの不足により骨質が低下すると考えられています。

 

【骨粗鬆症の診断】

・診察の流れ

問診→身体診察→画像検査→骨密度の測定→血液・尿検査→鑑別診断

 

【骨粗鬆症の治療】

・薬物治療

開始基準は日本骨粗鬆学会が刊行している「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015」を参照してください。

治療開始前に骨代謝マーカーを測定することがありますが、骨粗鬆症の病態の把握や、適切な治療薬の選択に役立っています。また、投薬開始による治療効果の判定にも役立っています。

 

治療薬には、骨吸収抑制剤、副甲状腺ホルモン剤があります。

治療開始後は、定期的なモニタリング、フォローアップが必要です。治療効果を判定の上で、本人の治療意欲、ライフスタイル、服薬状況を含め適切な治療法をすすめていきます。

 

・食事指導

カルシウム摂取は重要ですが、合わせて栄養素全体の摂取、バランスを考えることが重要です。カルシウムの吸収を助けるビタミンDや、骨の形成を助けるビタミンKも同時に摂ると良いでしょう。

 

・1日の摂取量の目安

カルシウムは700~800㎎

例)牛乳200ml、ヨーグルト100g、木綿豆腐半丁、ひじき10g

ビタミンDは10~20μg

例)鮭100g、鶏卵1個、干し椎茸10g

ビタミンKは250~300μg

例)納豆50g、ほうれん草70g、しその葉2枚

 

骨粗鬆症に良い食事

 

・運動指導

主な目的は、骨密度上昇と骨折予防です。

有酸素荷重運動、筋力増強練習、バランス練習など

 

夫婦でウォーキングをしているイラスト

 

運動の方法や運動強度等については、医師の指示の下、専門職に相談すると良いでしょう。

 

横山医院 理学療法士  横井 宣恵

pagetop