正中神経麻痺 2023年4月1日 病気について 【概要】 正中神経麻痺とは、正中神経が支配する領域に麻痺が生じたものをいいます。正中神経は手や手指の細かい動きを行う上でとても重要な役割を持っています。そのため、正中神経麻痺が生じると日常生活への支障がでることが容易に考えられます。 【原因】 外傷によるものでは、骨折や挫傷などが原因として挙げられます。また、神経が絞扼されることで麻痺が生じる絞扼神経障害というものがあ... 続きを読む
自主トレ方法│マッサージボール・マッサージガン・ストレッチポール 2022年6月1日 スタッフ ブログ ここ数年のフィットネスブームに加え、コロナ禍もあり自宅でトレーニングをしたり、ストレッチ等のセルフケアをされる方が増えています。ここ数年で、自宅でも出来るトレーニンググッズやサプリメントの市場拡大が目覚ましく、皆さんもTVCMやお店で健康グッズコーナーを目にすることが増えたのではないでしょうか。そこで今回は、セルフケアをより効果的に行うことが出来るオススメグッズをご紹介したいと思います。 &nbs... 続きを読む
正しい靴の選び方│サイズ・足囲・形状・高さなどのポイント 2022年5月1日 スタッフ ブログ 【靴選びについて】 近年のウォーキング・ランニングブームで「靴」にこだわる方が増えています。靴選びは医療従事者の立場からすると、とても重要な部分です。シューフィッターさんがいて、足の計測(手動又は機械)を行ってくれるスポーツショップや靴屋さんも増えていますが、ご自身でも少しポイントを知っていると良いですよね。 【靴選びの重要性】 足は身体の土台なので、足元が不安定だと... 続きを読む
認知症の現状と主な症状や種類からみた予防方法について 2022年10月1日 スタッフ ブログ 【認知症の現状】 日本では人口の高齢化に伴う認知症の有病率の増加が問題となっていますが、今後も高齢化が進むことでさらに認知症患者は増加してくると考えられます。日本における2021年時点での高齢者の割合は約29%で、これは世界的にみても群を抜いて高い割合となっています。また、2020年時点での高齢者の認知症の有病率は16.7%で、人数でいえば約600万人、約6人に1人が認知症の有病者ということになり... 続きを読む
脈拍から考える健康指標│脈拍変動の原因や数値基準について 2022年4月1日 スタッフ ブログ 【はじめに】 近年、健康を意識する方々が増えてきており、食事や運動に関して色々な情報を簡単に得られる時代になってきています。内科的な部分でいえば血圧・血糖値・コレステロールなどを気にされている方々も多いかと思いますが、脈拍に関して意識されている方は少ないように思います。 実は脈拍数が高いと突然死や心不全、心筋梗塞などのリスクも高まると言われています。脈拍数は健康指標と... 続きを読む
股関節唇損傷 2023年1月1日 病気について 股関節の症状 【概要】 股関節唇とは、股関節を形成している骨盤側の受け皿部分を取り巻く軟部組織のことです。また、股関節唇があることで股関節の被覆面積は増大し、安定性が確保されます。その股関節唇が損傷してしまうと股関節の安定性や衝撃吸収能が低下してしまうため、正常な股関節の動きができずに疼痛や活動制限などの問題が生じます。 【原因】 激しいスポーツが原因で生じることが多く、他にも転落... 続きを読む
ファシアとは│肩こりや腰痛など慢性的な痛みの原因について 2022年3月1日 スタッフ ブログ 「ファシア」という言葉を最近テレビや新聞などで目にすることも多くなってきました。 ファシア(Fascia)とは「膜」のことであり、臓器、骨、筋肉、脂肪、靭帯、血管、神経などの組織を覆う膜の総称です。筋膜リリースでおなじみの「筋膜」もファシアの一つです。ファシアはすべての組織同士を分割し、かつ連結させています。ファシアが体を滑らかに動かしたり、支えたりしているおかげで、私たちの身体はい... 続きを読む
転倒による高齢者の骨折予防法~転ばぬ先の歩行補助具~ 2022年2月1日 スタッフ ブログ 【人の歩行の特徴】 地球上の様々な生き物の中で、人間は二足歩行を獲得するという珍しい進化を遂げました。縦に長い身長を二足のわずかな面積のみで支え、歩いたり、走ったり、時には片足立ちになったりできる能力を備えています。これを実現するためには実に様々な器官が関わり、複雑な制御を行っています。したがって二足歩行は、ケガや病気、年齢を重ねることによりその機能が失われやすいといったデメリットを抱えた移動方法... 続きを読む
手根管症候群 2022年10月1日 病気について 手・腕の症状 【概要】 手根管とは、手根骨と横手根靭帯(屈筋支帯)との間のトンネルのことです。そして、手根管症候群とは、その手根管の間を通る正中神経が圧迫されることで、正中神経領域の痺れや筋力低下などの神経症状が生じるものをいいます。 【原因】 手根管を形成する靭帯の肥厚、手根管内の浮腫や腫瘤などが原因として考えられています。男女比は女性が圧倒的に多く、女性ホルモンの乱れが手根管内... 続きを読む
パラリンピックに注目!~これまでの歴史をクローズアップ~ 2021年12月1日 スタッフ ブログ パラアスリートにとって国際大会の最高峰である「東京2020パラリンピック競技大会」(2021年 8月24日~9月5日) が開催されました。日本選手の活躍が連日報道され、多くの感動を私たちに与えてくれたのは記憶に新しいことと思います。 東京2020パラリンピック競技大会での日本選手団の結果は 金メダル 13個、 銀メダル15個、 銅メダル 23個 計51個 そして、メダ... 続きを読む