厚生労働省によるコロナフレイルの予防と改善のための対策とは 2021年7月1日 スタッフ ブログ 【コロナフレイルとは】 皆様はコロナフレイルという言葉を耳にしたことはありますでしょうか。最近はNHKなど各メディアで特集を組まれて徐々に広まりつつあるようです。本来、「フレイル」とは加齢に起因する生活不活発により心身が虚弱することを意味しますが、コロナフレイルはコロナウイルス蔓延によってもたらされた生活の不活発化を引き金として起こるフレイル(≒虚弱)を意味し、コロナウイルス蔓延に伴い造語されまし... 続きを読む
整形外科でのリハビリテーションにおける徒手理学療法の役割とは 2021年6月1日 スタッフ ブログ 【徒手理学療法とは】 徒手理学療法という言葉になじみのない方も多いかと思いますが、徒手理学療法とはリハビリテーションを行うにあたってどのような組織に問題があるかを評価して、最適な治療方法を選択するためのものです。 また、徒手理学療法の考え方の特徴として「構造的アプロ―チ」という概念があります。現代のリハビリテーションでは、疾患ごとでどのようにリハビリテーションを進めていけばよいかとい... 続きを読む
骨粗鬆症の予防と治療│骨密度低下を防ぐための食事と運動とは 2021年5月1日 スタッフ ブログ 【骨粗鬆症とは】 骨粗鬆症とは、骨の強度が低下して骨がもろくなり、「骨折のリスクが増大した状態」です。 では、骨の強度とはどのように決まるのでしょうか? 骨強度は「骨密度」と「骨質」で決まります。 骨強度の70パーセントは「骨密度」を反映しています。 【骨粗鬆症の症状】 骨粗鬆症になっても特に症状はありません。 骨がもろくなって骨折が起こると、その部位に疼痛、腫脹、変形などの症状が現... 続きを読む
肩こりからくる緊張性頭痛の原因やメカニズムとその解消方法 2021年4月1日 スタッフ ブログ 肩がだんだん凝ってくると同時に、頭痛に悩まされることありませんでしょうか。 マッサージをしたり、温めたり色々してその場では改善するものの、また肩こりと頭痛の繰り返し… 「マッサージしてもらった直後は楽になるんだけどね」 そのような体験をされている方は大勢いらっしゃると思います。一時的な肩こりであれば、その凝っている筋肉をマッサージでほぐすことで血流を改善させて、肩こり... 続きを読む
電気治療の効果・種類と当院のリハビリテーションでの活用例 2021年3月1日 スタッフ ブログ 【電気治療とは】 皆さんも、どこかで「電気治療」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか? リハビリテーションの中では、物理療法の一部として一般的に用いられています。 電気治療は様々な効果があり、痛みの制御、筋力増強に対して大変有効です。 最近では、家庭用治療器も一般的なものとなり、ディスカウントストアやTVショッピング等で見かけることも珍しくなくなっています... 続きを読む
エコー画像でみた前距腓靭帯の作用とリハビリテーションの考え方 2021年2月1日 スタッフ ブログ 当院では院長とコニカミノルタ様指導の下、リハビリセラピストもエコーの使い方を勉強しています。 【前距腓靭帯】 前距腓靭帯(anterior talofibular ligament:ATFL)は、腓骨外果前縁から起こり、前内方に向かって距骨頸に付着します。足関節の底屈・内反や距骨の前方移動を制動し、通常ではストレスを加えても不安定性はありません。しかし足関節内反捻挫において最も頻繁に... 続きを読む
キーンベック病 2020年12月28日 病気について 手・腕の症状 【概要】 キーンベック病とは、手首の骨である月状骨の無腐性壊死というもので、手を酷使する肉体労働者やスポーツ選手などに多くみられます。男性で発症率が高く、好発年齢は10~50歳で、20代で最も多くみられます。 【原因】 月状骨に対する反復した衝撃や月状骨の骨折、血流が乏しいことなどが原因として挙げられていますが、はっきりとした原因はいまだに明らかにされておらず、複数の... 続きを読む
仙腸関節炎 2020年12月14日 病気について 腰の症状 【概要】 仙腸関節とは骨盤と脊椎との間にある関節で、下肢と体幹をつなぐために重要な役割をしています。そして、仙腸関節が様々な要因により炎症を引き起こして痛みが出現するようになったものを仙腸関節炎と言います。 【原因】 重量物を持つ作業をされる方や肥満の方、頻繁に中腰姿勢をされる方などで多くみられます。女性では産後の方に多いとされていて、これは出産による骨盤の緩みが仙腸関節を不安定にし... 続きを読む
頚椎症性頚髄症 2020年11月30日 病気について 首の症状 【概要】 頚椎症による骨の変形や椎間板の変性などにより、頚椎に通っている脊髄が椎間板や骨棘などに圧迫されることで、腕や手への痛みやしびれ、手指の動きなどが障害されます。ただ、頚椎の変形が軽度で神経の圧迫も軽ければ自覚症状がないことも少なくありません。しかし、自覚症状がでたときには頚椎の変形が重度になってしまっていることもあります。 【原因】 加齢によって生じる頚椎の変性が主な原因とし... 続きを読む
モートン病 2020年11月16日 病気について かかとの症状 【概要】 モートン病では、主に第3‐4足趾間での足底部で痛みやしびれなどが生じます。中年以降の女性で多くみられ、ハイヒールやパンプスなど踵の高い靴を履いたときに、第3‐4趾間の神経が「深横中足靭帯」に圧迫されることで痛みや神経症状が生じるとされています。そして、神経の圧迫が長く続くと、圧迫されている神経より先の部分が膨らんでくる「モートン神経腫」と呼ばれる状態になります。 【原因】 ... 続きを読む