外来リハビリで自主トレーニングを継続するコツと大切さとは 2023年5月1日 スタッフ ブログ 【外来リハビリにおける自主トレの役割】 いつも外来リハビリでは、「膝の筋肉をつけるために、椅子に座って膝を伸ばす運動を、毎日10回2セットしましょう。」「お尻の筋肉をつけるために、下肢を開いたり閉じたりすることを毎日30回しましょう。」などと、ご自宅での運動(以下、自主トーニング)もリハビリの一貫としてお伝えしております。今回は改めて自主トレーニングの大切さや、自主トレーニングを継続するにはどのよ... 続きを読む
ぽっこりお腹による腰痛の特徴や改善のためのトレーニング法 2023年4月1日 スタッフ ブログ ご飯を食べたばかりじゃないのにお腹が出ている、太っているわけじゃないのにお腹が出ている、腹筋の筋トレをしているのにお腹が中々凹まない、そんなぽっこりお腹に悩まされている方はいらっしゃいませんでしょうか。そのぽっこりお腹が原因で、長時間立っていると必ず腰が痛くなったりしていませんか。今回は、ぽっこりお腹と腰痛の関連性について話をしてみたいと思います。 【ぽっこりお腹になる原因とは】 ①筋肉量が少な... 続きを読む
座位時間が健康面に与える様々な影響とその対策方法について 2023年3月1日 スタッフ ブログ 当院では座位姿勢が原因の一つとして疑われる頸部、腰背部痛で悩んでいる方も少なくありません。しかし長時間の座位姿勢が身体に及ぼす影響は多岐にわたっており、運動器領域のみではありません。今回は座位が身体に及ぼす影響について解説していきたいと思います。 【日本人の平均座位時間】 皆さんは一日にどれ位座っている時間があるでしょうか。これはオーストラリアの研究機関の調査ですが、日本の成人は平均... 続きを読む
転倒予防のための身体と脳機能に対する二重課題トレーニング 2023年1月1日 スタッフ ブログ 【転倒について】 近年、高齢者の増加に伴い転倒件数も増加しており、65歳以上の高齢者の4人に1人は年1回以上の転倒を経験していると言われています。心当たりがある方も多いのではないでしょうか。転倒の発生因子は、圧倒的に筋力低下によるものが多いですが、それに加えて最近では認知機能障害を併発すると、より転倒しやすいとの報告もあります。 【転倒と脳機能の関係】 若い頃にはなんでもなかった場... 続きを読む
骨折・捻挫後に使用する松葉杖の免荷・調整・使い方について 2023年2月1日 スタッフ ブログ 【はじめに】 骨折や捻挫(靭帯損傷)をして松葉杖を使用する事になったけれど、「どうやって使ったら良いかわからない」「本当にこれであっているのか」と思われたことがある方は少なくないかと思います。基本的には受診した医療機関にて使用方法を指導されるはずですが、その指導方法はまちまちです。そこで、今回は松葉杖の使用方法でお困りの方へ基本的なポイントをお伝えします。ちなみに骨折や捻挫(靭帯損傷)などの診断は... 続きを読む
冬場に多い高齢者のヒートショックによる事故を防ぐためには 2022年12月1日 スタッフ ブログ 【はじめに】 最近は寒くなり、これから本格的な冬の時期になってきました。その中で、「ヒートショックに注意しましょう」と聞くことが多くなってきましたが、実際ヒートショックという言葉の意味をご存知しょうか。「風呂で起きてしまうことでしょ?」「高齢者がなるものだよね?私らは若いから大丈夫だよ!」と思うことはあるかと思いますが、発生率は低いものの健常者や若年者でも発生する可能性があります。 ... 続きを読む
痛みの原因となるストレス・不安・うつ病との関連性と注意点 2022年11月1日 スタッフ ブログ 【痛みとストレスの関係】 人にとって痛みはとても嫌な感覚であり、痛みがあるとストレスが溜まっているときと似たような体の反応を引き起こすことが知られています。痛みを感じてそれがストレスだと認識されると、脳の中の視床下部が興奮します。視床下部は急性反応としてストレスから身を守るべく、交感神経活動を活発にし、血圧や血糖値を上昇させます。視床下部は交感神経の活動を高めるほか、免疫に関するリンパ組織の働きを... 続きを読む
脳卒中の早期発見の重要性と最近の治療とリハビリテーション 2023年11月1日 スタッフ ブログ 【脳卒中とは】 脳卒中とは、脳の血管に生じる様々な障害の総称のことをいいます。主な脳卒中の種類には「脳梗塞」「脳出血」「クモ膜下出血」などがあり、これらの脳卒中による死亡者数は毎年10万人を超えています。また、脳卒中は要介護状態になる原因として最も多い疾患です。 【脳卒中の前兆】 脳卒中は、発症してからいかに早く発見できるかが、その後の死亡率や後遺症の有無や程度に大き... 続きを読む
天気痛(気象痛)と低気圧の関係│セルフチェックと治療方法 2022年8月1日 スタッフ ブログ 皆様の中で、ご自身の体調の変化が天気のせいによるものかもしれないと思われる方はいらっしゃるかもしれません。ここ数年で天気痛というものがテレビでも取り上げられることもあり、「天気痛・気象病外来」という名前で外来をしている先生もいらっしゃいます。 【天気痛とは】 天気痛(気象関連性疼痛;以下、天気痛)とはどのようなものでしょうか。天気痛とは、「病気」ではなく「病態」です。天気の影響を受け... 続きを読む
低体温による基礎代謝低下の改善から得られるダイエット効果 2022年9月1日 スタッフ ブログ 皆さん、ダイエットがなかなか成功しなくて困っていたり、昔に比べて体温が低くなっていると感じたりすることはありませんでしょうか。今回は体温とダイエットの関係についてお話をしてみたいと思います。 体温は健康のバロメーターです。暑い夏でも手足が冷える、入浴で一度温まったはずなのにすぐに体が冷えてしまう、手足が冷えて寝付けない、食事管理や運動をしているのに体重が減らずダイエットを諦めてしまう... 続きを読む