歩行車の重さや大きさなど様々な種類の中から上手に選ぶ方法 2024年2月1日 スタッフ ブログ 【歩行車とは】 歩行車とは主に屋外を歩く際に使用する歩行補助具で、足腰の負担の軽減、バランスのサポート、痛みの緩和、荷物の運搬、歩行中に休憩するための椅子として使用されます。歩行車はとても種類が多く、どうやって選んだらよいかわからないことが多いと思います。そこで、今回は歩行車の選びの基本的なポイントを紹介していきたいと思います。 ポイント1 重さを選ぶ 車重は軽い方が、段差や坂の上... 続きを読む
記憶についての理解|記憶するための効率的な学習法について 2024年10月1日 スタッフ ブログ 【記憶とは】 記憶とは、「物事を忘れずに覚えておくこと」「覚えておいた内容や経験を後で利用できること」などと説明されています。年齢とともに、これらの記憶に関する能力に不安を持つようになる方も少なくないのではないでしょうか。ここでは、記憶に関する情報と、記憶力を向上させるためのポイントについてお話させていただきます。 【記憶力低下の原因】 記憶力低下を感じるとまず不安に... 続きを読む
ラジオ体操の歴史と効果|把握しておくべきポイントについて 2024年1月1日 スタッフ ブログ 【ラジオ体操の歴史】 もともとラジオ体操は、昭和3年に昭和天皇ご即位の大礼を記念して「国民保健体操」という名称で「国民の体力向上と健康の保持増進を図る目的」として始まったそうです。その後に何度か改訂され、昭和26年に今のラジオ体操になりました。 多くの方が、子供の頃に夏休みになると毎朝近くの公園に行ってラジオ体操をされていたかと思います。しかし、最近は少子化や子どもの... 続きを読む
食欲のメカニズムの理解と食欲を上手にコントロールする方法 2023年12月1日 スタッフ ブログ お腹がいっぱいなのに食べてしまう、お腹が空きすぎると一気に食べてしまう、大食いや早食いがやめられないなどといった経験がある方はいらっしゃいますでしょうか。今回は、食欲が抑えられない原因と対処方法について説明していきたいと思います。 【食欲のメカニズム】 食欲の調節には、脳の視床下部というところが関与しています。脳の視床下部には2つの中枢があり、摂食中枢と満腹中枢に分け... 続きを読む
スキャモンの発育曲線から考える小中学生のトレーニング方法 2023年10月7日 スタッフ ブログ 【はじめに】 お子様が小中学生で何らかのスポーツをしており、パフォーマンス向上や怪我予防のためにトレーニングをしたいものの「なにをしたらよいかわからない」「小中学生で筋トレしていいの?」「筋トレすると背が伸びなくなると聞いた」など様々な心配をしていらっしゃる保護者の方も多いのではないでしょうか。今回は、主に小中学生のトレーニングの考え方について解説していきます。 【スキャモンの発育曲... 続きを読む
健康的にやせるための栄養学│糖質オフとタンパク質について 2023年9月1日 スタッフ ブログ やせるためには、『筋肉』がとても大切であるということはご存知でしょうか。健康的にやせるには、きれいにやせて太りにくい体を作ることが必要になります。ここでは、きれいにやせるための栄養学の知識や食事についてご紹介します。 【糖質オフのメカニズム】 まずは糖質オフでやせるしくみについてです。糖質をとるとブドウ糖が血液中に増え、血糖値が上がります。するとすい臓からインスリン=「肥満ホルモン」... 続きを読む
熱中症が発生する仕組みと症状及びその予防・対策と応急措置 2023年8月1日 スタッフ ブログ 【熱中症とは】 熱中症とは、体温が上がり体内の水分や塩分のバランスが崩れたり体温の調節機能が働かなくなったりして、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状を起こす病気の総称をいいます。重度になると最悪死亡につながりかねない怖い症状です。年間6~8万人が救急搬送されており、その中でも高齢者は40~60%の割合と多い傾向にあります。今後、高齢者の割合が増えていくため、高齢者の熱中症対策は... 続きを読む
オーラルフレイルの概念の理解とその予防・対策方法について 2023年7月1日 スタッフ ブログ 【オーラルフレイルとは】 1989年から始まった8020運動(“80歳になっても20本以上自分の歯を保とう”という運動)の達成者が5割を越えた今、歯の本数に加え口の機能を維持する「オーラルフレイル対策」が注目されています。オーラルフレイルは「オーラル(口腔)」と「フレイル(心と体の働きが弱くなってきた状態)」から成る造語として日本で考案され、直訳すると「口腔の虚弱」となります。 日本... 続きを読む
日本における睡眠負債の現状と解釈及びその解消方法について 2024年7月1日 スタッフ ブログ 【睡眠負債とは】 皆様は睡眠負債という言葉を聞いたことがあるでしょうか。睡眠負債とは、本来必要な睡眠時間を確保できず、なおかつそのような状態が数日から数週間続いて慢性的に睡眠が不足した状態のことをいいます。徹夜や一晩だけの寝不足では、睡眠負債とは言いません。 なお、日本は先進国の中で睡眠時間が圧倒的に短く、しかも年々短くなってきています。つまり、日本国民の多くが睡眠負... 続きを読む
高齢者の転倒を予防するために必要な自宅の環境の見直しとは 2023年6月1日 スタッフ ブログ 安心できる場所である住み慣れた我が家には、大きな怪我につながる危険が潜んでいることをご存じでしょうか。今回は、安心できるはずの「住み慣れた我が家」に潜む転倒の危険とその対策について紹介させていただこうと思います。 【家の中に潜む転倒リスク】 東京消防庁によると転倒で救急搬送された方のうち、56%は自宅住居内または敷地内で発生し、そのうち9割以上が「自宅内」での転倒事故... 続きを読む